製作中のビジュアルノベルAVG『セカイの果ての均衡者』の製作についての開発ブログとなりますー。そのほか、思いついたことなんかも色々書き連ねていきますよ。 セカイの果ての均衡者サイト http://sekakin.kakurezato.com/
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、高田ねおです。
朗報です……!!
冬コミ落選で途方に暮れている高田に救いの手が……!
冬コミに委託としてレベルプラスの作品を置いていただけることになりました……!
ひゃっほう! これで新作がだせるぜ、オウイエ〜! 委託の声をかけていただいたサークルさんには本当感謝です! ありがとう、ありがとう! 予定していた四章のパッケージを冬コミに出そうと思います。
正直完成まで持っていくのは現在の進捗ペースではかなりきついと思います。 四章と五章はとことんエンタメに徹したバトル展開なので、やることが多く、思うように進みません。 特に四章はもともと書いたテキストに不満を持っており、一から書き直しを行ない、現在も進行中であります。今までのペースでやってたら絶対終わらないので、その辺はいろいろ調整を行ない、冬コミまでにはなんとか完成させたいですね。 今までプレイして楽しんでくれた方に損はさせない展開になっていると思います。 期待していただければ幸いです……!
委託場所は二箇所。
次のブログで場所の告知を行おうと思います!
チェックよろしくです!!!
ではまた!
新作画のサラサをぺたり。
今度(四章)は戦争だ!!!
こんばんは、高田ねおです。
今回は進捗について、ちょこっと。 現在四章の制作途中であります。
毎日、コツコツではありますが、進めています。 制作前から覚悟していましたが、四章からの制作はやはりタイヘン。
なんでかというと、表現の問題。
普通のゲームでは立ち絵と背景素材があればだいたいゲームとして、成立するのですが三章の途中からああいう展開ですから、前半で用意した素材があまりつかえないというか。
あと、アクションが多くスクリプトがタイヘン。
シナリオ書くときもそうですが、バトルシーンは通常の三倍の労力が必要になります。
いや、もっとかかってるかなあ?
ここの手を抜くとプレイヤーさんにスカスカした印象を与えてしまうと思いますので、できる限り練り込んでいきたいですね。シナリオも元の文章をスクリプト化しても、しっくりこなかったので、大幅に改稿したりしてます。前半部分など完全な書き直しで、原型がほとんど残ってなかったり。ボリュームも五分で読み終わってたシーンが三十分以上になったり。
現在も改稿なう。
素材の作成もまだたくさんありますし、やること山積みです。 本当に年末に四章間に合うのかなあ……?(冷や汗 あと、おまけシナリオもテーマは決まったので、書きたいことをもう少し明確にしたら執筆を開始したいところです。
もうすぐ冬コミの合否発表。
受かるかどうかはまだ分かりませんが、それとは関係なしに作業は進めていきます。
落選した場合、春のコミティアに持ち越せば済む話ですしね。
とりあえず、みなさんに新作が届けられるよう、全力で頑張りますよ〜!
これまでも全力、これからも全力!
プレイした皆さんが楽しんでくれますように。 それではまた。
製作中の画面を一枚ぺたり。
彼女もいい表情を出すようになってきました(ニヤニヤ)
こんばんは、高田ねおです。 昨夜の続き、セカイの果ての均衡者の頒布方法の変更についてです。 今まで三つの体験版をだし、次に出す本編が製品版という流れではありましたが、原画さんが離脱することになり、この流れを維持することが出来なくなりました。 高田自身も絵自体は描けますし、シナリオ、スクリプト、パッケージデザインまで今まで一通りこなしてきたので、これから作業が出来ないということはないのです。
ただ、他の人の手を借りず、今までのクオリティを維持するというのは、かなり制作に時間がかかります。
絵柄や
今からフルに作業しても来年ですら製品版を頒布するのは不可能だと思います。 シナリオは完成しているので、色々な箇所を妥協すれば、なんとかなるかもしれません。 しかし、それだとセカキンの制作を行っている意味がなくなってしまいます。 Levelplusはセカキンを作成するために結成したサークルですし、できる限り自分の納得した出来にしたいのです。 どうすればいいのか。
色々悩みましたが、以下の方法をとらせていただこと思います。 章ごとの発表形式です。 冬コミでは四章、来年の春のコミティアでは五章、
夏コミでは六章といったイベントごとに
新しい章を含めた本編を頒布していく形式です。
章ごとに発表を行えば、こちらも制作の時間も取れますし、章ごとにイベントに参加すればモチベーションを維持することができる。 多分これが一人で制作を行い、最後まで持っていける唯一の方法かと思います。 過去に発表した章はすべて収録するようにはしますし、なにか題材がある場合はおまけも収録します。
(※ただし、おまけはその章のみの収録とします) だいたいひとつのパッケージで新作部分を一〜二時間は楽しめるようにします。 イベントに落ちてしまいサークル参加できない場合は、その章と新しい章を含めたものを次のイベントで公開するようにする。 最終章を公開の際は、完全版としてパッケージを制作する。 以上の流れで制作と頒布を行っていこうと思います。 長い戦いになりそうですが、ついてきてくれるプレイヤーさんがいれば嬉しいです。 製品版じゃないとプレイしないと思ってた方は申し訳ない決定になりますが……作品を継続して続けるためです。何卒よろしくお願いします。 これからも自分のが面白いと思うものをセカキンに全力でつぎ込んでいきます。よろしくお願いします。